2025-03-04 - 2025-03-10
読んだ記事
軽量DDDで十分なケースがある、ってことよね
そもそもDDDを適用する範囲は絞るべき
ビジネス価値、POや業務側からぽんと出てくるものでもないよね
いい話だった
経営層が、マネージャー層が、先に変わらないとって話はそれはそうだけど、世代交代以外では変わらないものもあるし、そんなの待ってられない
使ってみてから読むと理解が進む
フォーマットされないのが嫌でHCLで書いてjsonencodeしてた
ツールを書いちゃうパワーがすごい
ユースケースごとに一つのテーブル、ってことなのね
terraformでもtest coverageを気にできる時代になりました
terraform test、使い所がイマイチわからん...
dart-sass、使ってるのよね
まぁ、minifierとしての機能は残るか...
さすがのミックさんのまとめ
同僚のtimesから
言語学方面からだったり、数理方面だったりから言語について研究してる
これ、ちょっと導入したいんよ
Pythonでの.clinerulesの参考に
アメリカのテックジャイアントの経営層が労働者層と生活が違いすぎるってのはそうなんだろうなー
AI利用を前提としたコーディング試験とか考えるの大変よね
一方で、カミナシのサービスが市場に広がるにつれてお客様から「会社で管理している特定の端末からのみアクセスさせたい」という要求が増えてきました。
あー...
真犯人がモヤの中にいる...
TiDBさん、資料がわかりやすい
サバイバルモード下にごく最近までいたので、反省事項が多い
EMが踏ん張らないといけないのはそうなんだけど、マネージャー層も普通に退職していくし
HCLで書くのもJSONで書くのも辛かったStepFunctionsへの銀の弾丸来たか?
リトライすべきエラーを判別するのが難しいんよね
504エラーが返ってきてるけどリクエストが通ってたりするからな...
これ、良さそう
MCP、重要になっていきそうなんだけどまだ何もわからないので解説記事ありがたい
参考にしてVertex AI + Claude Sonnet + Cline環境作った
良いまとめ
これもMCP
調査方法が参考になりそう
つかってみたい
PostgreSQLもjsonbもよく知らないので参考になった
MySQLのjson型も同じ感じなのかな?
風雲児たちで読んだ話だ!
セキュリティエンジニアなー
参考になった
読んだ本
書いた
足踏み中
その他
最近ClineのPoCをやってるせいか生成AI + コーディング周りの記事をいっぱい読んでる気がする
読んだ記事にラベルとかつけるといいのかな?