2025-03-04 - 2025-03-10
読んだ記事
自分のコーディングスタイル(TDD/DDD/FP)をAIに叩き込む
軽量DDDで十分なケースがある、ってことよね
そもそもDDDを適用する範囲は絞るべき
ユーザーストーリーにこだわって、プロダクトバックログをスクラムチームが行う作業の唯一の情報源として成立させる | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
ビジネス価値、POや業務側からぽんと出てくるものでもないよね
それでも僕は手法としてのアジャイルを広めていく - arclamp
いい話だった
経営層が、マネージャー層が、先に変わらないとって話はそれはそうだけど、世代交代以外では変わらないものもあるし、そんなの待ってられない
Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
使ってみてから読むと理解が進む
HCL(Terraformの.tf)ファイルやCUEファイルのシンタックス内の文字列に(prettierなどの)任意のフォーマッタを適用する - Copy/Cut/Paste/Hatena
フォーマットされないのが嫌でHCLで書いてjsonencodeしてた
ツールを書いちゃうパワーがすごい
DynamoDB シングルテーブル設計入門 - KAKEHASHI Tech Blog
ユースケースごとに一つのテーブル、ってことなのね
Terraform 1.11がGAになりました | DevelopersIO
terraformでもtest coverageを気にできる時代になりました
terraform test、使い所がイマイチわからん...
CSS における if と function の提案 | blog.jxck.io
dart-sass、使ってるのよね
まぁ、minifierとしての機能は残るか...
https://mickindex.sakura.ne.jp/database/pdf/DevelopersSummit_Mick_NewSQL.pdf
さすがのミックさんのまとめ
【セッションレポート】 データベースの新潮流 ~NewSQLとHTAPを中心に~ #devsumiA | DevelopersIO
コーパスを丸呑みしたモデルから言語の何がわかるか - Speaker Deck
同僚のtimesから
言語学方面からだったり、数理方面だったりから言語について研究してる
2023年時点で個人的に最強だと思うAWS接続設定の共有方法(AWS IC(SSO)前提)
これ、ちょっと導入したいんよ
AIコーディング時代の開発環境構築:VS Code × Cline(Roo Code)で爆速開発!
Pythonでの.clinerulesの参考に
「なぜ会社の幹部はリモートワークを止めたがるのか」を元Amazon幹部が解説 - GIGAZINE
アメリカのテックジャイアントの経営層が労働者層と生活が違いすぎるってのはそうなんだろうなー
企業も候補者も納得する採用プロセスとは? 〜LayerXの実践事例〜 - Speaker Deck
AI利用を前提としたコーディング試験とか考えるの大変よね
AWSにおける送信者制約付きトークン実現の一検討 - カミナシ エンジニアブログ
一方で、カミナシのサービスが市場に広がるにつれてお客様から「会社で管理している特定の端末からのみアクセスさせたい」という要求が増えてきました。
あー...
クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する(1/4 ページ) - ITmedia NEWS
真犯人がモヤの中にいる...
https://static.pingcap.co.jp/files/2025/03/03155117/JAWS-DAYS-2025-PingCAP-1.pdf
TiDBさん、資料がわかりやすい
サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント - Speaker Deck
サバイバルモード下にごく最近までいたので、反省事項が多い
EMが踏ん張らないといけないのはそうなんだけど、マネージャー層も普通に退職していくし
Introducing an enhanced local IDE experience for AWS Step Functions | AWS Compute Blog
HCLで書くのもJSONで書くのも辛かったStepFunctionsへの銀の弾丸来たか?
入門リトライ - Speaker Deck
リトライすべきエラーを判別するのが難しいんよね
504エラーが返ってきてるけどリクエストが通ってたりするからな...
NotebookLMで週報分析|70件のデータから業務改善のヒントを探る - APC 技術ブログ
これ、良さそう
Model Context Protocol の現在地
MCP、重要になっていきそうなんだけどまだ何もわからないので解説記事ありがたい
オレを救った Cline を紹介する - Speaker Deck
参考にしてVertex AI + Claude Sonnet + Cline環境作った
複雑なドメイン知識を身につける7つの方法 - エムスリーテックブログ
良いまとめ
MCPで広がるLLM 〜Clineでの動作原理〜
これもMCP
アクセスキーを悪用した AWS マネジメントコンソールへの不正アクセスの脅威とその対策についてまとめてみた | DevelopersIO
調査方法が参考になりそう
AWS 環境チェックツール「Service Screener v2」を使ってみたので使用感を紹介 | DevelopersIO
つかってみたい
PostgreSQL の jsonb におけるインデックス
PostgreSQLもjsonbもよく知らないので参考になった
MySQLのjson型も同じ感じなのかな?
研究 フルヘッヘンド問題の整理と、杉田玄白の故意か過失かについての考察|mitimasu
風雲児たちで読んだ話だ!
「セキュリティエンジニアの知識地図」の感想と、自分の今までのキャリアの振り返り - トリコロールな猫/セキュリティ
セキュリティエンジニアなー
GitHub ActionsでPythonのDocker imageをBuildするときに考えるCacheのこと #GitHubActions - Qiita
参考になった
読んだ本
書いた
https://github.com/watarukura/fullstack-web-dev-study
足踏み中
その他
最近ClineのPoCをやってるせいか生成AI + コーディング周りの記事をいっぱい読んでる気がする
読んだ記事にラベルとかつけるといいのかな?
#週報
<2025-02-25 - 2025-03-03
2025-03-11 - 2025-03-17>